「クリック数の最大化」とは?
「クリック数の最大化」は自動入札戦略の一種で、指定した予算内でクリック数を最大化できるように入札単価が自動的に調整されます。
「クリック数の最大化」入札戦略について Google広告ヘルプより引用
選択した予算の範囲内で、最大限のクリックを獲得します。
特定のコスト目標をあまり気にすることなく、サイトの行動に関するデータをできるだけ多く収集して訪問者を集めることができれば、これが役に立つ場合があります。
システムの仕組み
すべてのキーワードから適切な入札単価を調整することで、できるだけ多くのクリックを獲得します。
上限クリック単価を設定してコントロールが可能で、ここで設定した額が、クリック1回に対する支払い額の上限となります。広告費はキャンペーンの日予算で制限されます。
ポートフォリオ入札戦略を使用すると、この自動化の設定を、異なるキャンペーンのキーワードのセットに適用できます。クリック単価を最もコントロールしやすい入札戦略の1つです。
「クリック数の最大化」を設定するタイミング
まだデータが蓄積されていない広告運用スタート時に、クリック数の最大化を設定しましょう。個別にキーワード単価を設定せずに、まずはデータを蓄積する際は、入札管理の工数を削減できるためお薦めです。
コンバージョンデータが一定数以上、蓄積したタイミングで目標コンバージョン単価やコンバージョン数の最大化などの自動入札戦略に切り替えるのがオーソドックスな運用方法です。
個人的には、個別クリック単価もしくは「クリック数の最大化」でCVデータを蓄積した後に、自動入札の「目標コンバージョン単価」に移行する流れが運用しやすいと感じております。
「クリック数の最大化」のメリット
- 設定したクリック単価の範囲内で最大限クリックを集められる
- データを多く蓄積させることができる(機械学習に必要なデータ母数を早く確保しやすい)
- コンバージョンやキーワードの傾向がまだわからない運用初期に、入札調整の管理工数を抑えつつアクセスを集めることができる
- 入札管理の工数を削減し、戦略立案や広告文作成、LP改善に工数をあてられる
「クリック数の最大化」のデメリット
- キーワード単位での入札調整ができない
- コンバージョンになりそうなユーザーや時間帯などの学習をして配信が最適化されるわけではないため、自動入札に変更した方がCV数が伸びやすいこともある
具体的な使用シーン
例えば、あなたが地方で造園業者を営んでいると仮定します。
これまでの主力事業で、反響が取れているサービスは既にデータがあり、手動クリック単価で競合優位性があります。
新サービスのリリースを予定していますが対象地域での検索ボリュームが少ないキーワードなので、できるだけ多くのトラフィック(サイト訪問者数)を集めたいと考えています。
新サービスのコンバージョン獲得、新サービスの品質向上・改善、ウェブサイトの改善・最適化、実データの集約。
これらの目的に沿った対象キーワードだけにクリック数の最大化を適用します。
「クリック数の最大化」のまとめ
一概に、どの入札戦略の方が成果が出やすいということはありません。業種や商材、季節によっても傾向は変化しますので、色々な入札戦略を試して獲得数の最大化を目指しましょう。